【大井町】30年以上の雨どいを交換した施工例!雨樋のポタポタ音解消!

雨どいの勾配修正

こちらの神奈川県大井町のT様では、雨どいから水がポタポタ垂れて、音がうるさいので見てほしいとのことで、現地に伺いました。

築30年以上の家で、雨どいは一度も交換されていなかったこともあり、雨どいが変形し、水勾配がきちんと確保できていない状況でした。

雨樋の丸ごと交換して、雨どいの音問題が解消し、ご満足されておりました!そちらの事例を紹介

目次

雨どい交換工事の費用と工事期間

工事金額
雨樋交換工事 軒・竪樋交換 210,000円(税込) 足場代別途

*足場設置工事(15万円)も同時に実施しております。

雨樋工事の料金プラン

工事期間
約5日間

雨樋の交換の費用は、長さと、家の形状によって使用する部材の量、パーツが異なるため、上記金額は目安となります。

金額が気になる方は、お気軽に無料見積をご利用ください!

雨どいの水が流れていない状況でした

雨樋が変形し、雨水が流れていない様子
雨樋が変形し、雨水が流れていない様子

写真で分かるように、軒先の雨どいが変形し、水が溜まっているのが分かりますでしょうか?

このような状況の場合は、補修ができないので、雨樋交換をおすすめします!

交換する前の雨どいの様子
交換する前の雨どいの様子

雨どいが割れて、雨水がポタポタ落ちて、音がうるさかったとのこと。

雨どいに草が生えている様子
雨どいに草が生えている様子

よく見ると、雨水が集まる「集水ます」と言われる箇所が詰まっており、草が生えているのが分かりますでしょうか?

職人 服部

雨どいは年数がたつと、変形してしまうため、30年目安に交換することをおすすめします!

写真 錆びている雨樋の固定金具
写真 錆びている雨樋の固定金具

雨樋を固定する金具も錆びており、ステンレス製に交換しました。

新しい雨樋は水が流れやすい角樋に交換

水の流れが良くなった雨どい
雨どいの中からみた様子。

雨どいの中からみた様子。

雨どいの中の雨水がスムーズに流れ、音は一切無くなったとのこと。

職人 服部

おすすめの雨どいは、少し大きめのサイズにして、ゲリラ豪雨などたくさんの雨量でも耐えられるタイプに交換することをおすすめします!

使用した雨樋の紹介

積水のアーバントップΣ90
積水のアーバントップΣ90

おすすめの雨どいは、積水のアーバントップ Σ90

剛性力が高く、台風対策の雨どいとしても人気です。

リブ形状の改良により、雨や風はもちろん、積雪による荷重にも十分な強さを発揮。

色のバリエーションも豊富

軒先を優美に飾るヨーロッパの伝統的なサイマレクタデザインの雨といです。

※クロ、シンチャ、ティンバーブラウンのみ耐候性向上仕様です。

雪や風の荷重にも強い「強度設計」の雨どい

前面の内側にリブ構造を追加することで、雨や風はもちろん、積雪による荷重にも耐えられる強靭さに磨きをかけている積水の雨どい。

のきとい・のきとい支持具を含めた構造解析と実荷重実験の繰り返しで基準をクリアしているとのこと。

おすすめの理由は、高い排水力を持つワイドな形状

のきとい上面幅は130mmとワイドな設計で、高い排水力を確保しています。

和風でも洋風でもどの屋根材にも合うデザインです。

参照 積水化学のアーバントップ Σ90

目次